モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について

モグワンを与える量は、犬の年齢や体重、ライフステージによって大きく変わってきます。

子犬は成長に多くの栄養を必要とするため多めの給餌が必要ですし、成犬になると活動量に応じた調整が重要になります。

そしてシニア期に入ると代謝が落ちるため、食事量の見直しが欠かせません。

モグワンは全年齢対応のドッグフードですが、適切な量を知っておかないと健康管理が難しくなってしまいます。

ここでは、体重ごとの目安量と、子犬・成犬・老犬それぞれの与え方のポイントを紹介しています。

体調や体型を見ながら、あなたの愛犬にぴったりの量を見つけてあげましょう。

成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について

成犬の時期は、体の成長が落ち着き、エネルギー消費も安定してくる時期です。

だからこそ、体重や犬種に合わせた給餌量の管理がとても大切になってきます。

モグワンでは、体重に応じた適量を細かく設定しており、チワワやトイプードルのような小型犬から、ラブラドールやゴールデンレトリバーといった大型犬まで、個別の量をしっかり把握することができます。

与えすぎも控えすぎも体調を崩す原因になるため、体型や運動量を見ながら調整してあげましょう。

モグワンは高たんぱくで満足感があるため、少量でもしっかりと栄養が摂れるのが嬉しいポイントです。

体重 主な犬種 1日の給餌量
1~4㎏ チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン 26~73g
5~10㎏ ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー 85~145g
11~15㎏ 柴犬、フレンチブル、コーギー 155~196g
16~20㎏ ボーダーコリー 206~243g
21~25㎏ ブルドッグ 252~288g
26~30㎏ シェパード、サモエド 296~330g
31~35㎏ ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー 338~370g

子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について

子犬は生後2ヵ月頃から急速に成長し始めます。

そのため、成犬よりも多くのエネルギーと栄養が必要になります。

モグワンでは、月齢ごとに給餌量が細かく設定されており、体重に応じた量を段階的に増減させながら与えることが大切です。

特に生後2~3ヵ月の時期は1日3~4回に分けて与えるのが理想ですし、6ヵ月を過ぎてくると1日2回程度に切り替えても大丈夫です。

子犬期は骨格や内臓が育つ重要な時期ですから、無理に食べさせず、食欲や体調を見ながら調整していきましょう。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 生後2~3ヵ月:60~70g
生後4~5か月:80~90g
生後6~7ヶ月:80~90g
生後8~9か月:60~70g
生後10~11か月:50~成犬
生後12~13カ月:成犬
生後14~15か月:成犬
5~10㎏ 生後2~3ヵ月:140~150g
生後4~5か月:160~170g
生後6~7ヶ月:170~180g
生後8~9か月:160~170g
生後10~11か月:140~150g
生後12~13カ月:成犬
生後14~15か月:成犬
11~15㎏ 生後2~3ヵ月:170~180g
生後4~5か月:190~200g
生後6~7ヶ月:210~220g
生後8~9か月:210~220g
生後10~11か月:200~210g
生後12~13カ月:190~成犬
生後14~15か月:成犬
16~20㎏ 生後2~3ヵ月:210~220g
生後4~5か月:230~240g
生後6~7ヶ月:250~260g
生後8~9か月:250~260g
生後10~11か月:230~240g
生後12~13カ月:220~成犬
生後14~15か月:成犬
21~25㎏ 生後2~3ヵ月:260~270g
生後4~5か月:280~290g
生後6~7ヶ月:300~310g
生後8~9か月:300~310g
生後10~11か月:280~290g
生後12~13カ月:270~成犬
生後14~15か月:成犬
26~30㎏ 生後2~3ヵ月:310~320g
生後4~5か月:330~340g
生後6~7ヶ月:350~360g
生後8~9か月:370g
生後10~11か月:350~360g
生後12~13カ月:330~340g
生後14~15か月:310~320g
31~35㎏ 生後2~3ヵ月:350~360g
生後4~5か月:370~380g
生後6~7ヶ月:390~400g
生後8~9か月:410g
生後10~11か月:390~400g
生後12~13カ月:370~380g
生後14~15か月:350~360g

老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について

シニア犬になると代謝が落ち、活動量も自然と減ってきます。

そのため若い頃と同じ量を与えていると、太りやすくなったり消化に負担がかかったりすることもあるんです。

モグワンでは年齢や体重に応じて給餌量の目安が用意されており、特に内臓への優しさや食べやすさも考慮されています。

年齢に合わせた食事内容の見直しは、老犬が長く元気に過ごすためにとても重要です。

日々の体重チェックやウンチの状態を見ながら、ベストな量を見つけていきましょう。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 25~69g
5~10㎏ 82~138g
11~15㎏ 148~187g
16~20㎏ 196~232g
21~25㎏ 241~275g
26~30㎏ 283~315g
31~35㎏ 323~353g

モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?

モグワンをはじめとしたドッグフードは、年齢や体重、そしてその子の生活スタイルによって適量が異なります。

単に体重だけを見て「うちの子は何グラム」と決めるのではなく、運動量や去勢・避妊の有無、ライフステージといった要素も加味して計算してあげることが大切です。

特にモグワンは高たんぱく・低脂肪で栄養バランスが良いため、適正な量であればどの年齢の子にもぴったりなごはんになります。

この記事では、具体的に体重の測り方からRER、DERの計算方法まで、丁寧に解説していきますので、最後まで読んでいただければモグワンの給餌量に迷うことがなくなるはずです。

犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する

小型犬の場合、自宅での体重測定はそこまで難しくありません。

ペット専用の体重計や、赤ちゃん用の体重計を使うと、比較的正確に測ることができます。

ふだん元気に動き回っている姿を見ていると、体重なんてあまり変わらないように思えるかもしれませんが、小さな子ほど100gの差が健康状態に大きく影響します。

フードの量を決めるにも、ダイエットや体調管理をするにも、定期的な体重測定はとても大切です。

できれば月に1回は測って、記録をつけておくと、ちょっとした変化にも気づけるようになりますよ。

犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)

中型犬になるとペット専用の体重計を持っていない家庭も多いため、飼い主さんが抱っこして測る方法がおすすめです。

まず自分だけの体重を測り、そのあと犬を抱っこして一緒に体重計に乗って、差し引くことで犬の体重がわかります。

この方法は多少の誤差はあるものの、毎回同じ条件で測れば変化を見ていくには十分です。

ただし、犬が動いてしまうと正確に測れないことがあるので、なるべくリラックスした状態で測ることを心がけてください。

できれば同じ時間帯、同じ条件で測るようにすると、より正確な記録が取れますよ。

犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする

大型犬になると家庭で体重を測るのは一苦労ですよね。

そんなときは無理をせず、動物病院での定期的な測定をおすすめします。

病院では専用の大型体重計が用意されており、正確かつ安全に体重を把握することができます。

特に関節や腰に負担がかかりやすい大型犬は、体重管理がとても重要です。

ちょっと太っただけでも健康リスクが高まるため、半年に一度でもいいので体重を記録する習慣をつけると安心です。

病院によっては、フードの量や運動のアドバイスも受けられるので、かかりつけ医に気軽に相談してみるのもいいですね。

ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める

まずはRER(安静時エネルギー要求量)を知ることから始めましょう。

これは、何もしないで静かにしている状態で体が必要とするエネルギー量を表します。

モグワンのような栄養バランスに優れたフードを適切な量で与えるには、このRERが基礎となります。

犬の体重に応じた数値を使って計算するのですが、実はとても簡単で、一覧表に照らし合わせれば一目でわかります。

以下にRERの一覧表を掲載していますので、愛犬の体重にあてはめて確認してみてください。

これがわかれば、次に活動量を加味したDER(1日のエネルギー要求量)を求める準備が整います。

RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める

RERとは、犬が一日中寝ていたとしても必要な最低限のカロリー量のことを指します。

これは犬の基礎代謝量のようなもので、食事量の基本となる数字です。

具体的には、「70×(体重kgの0.75乗)」という計算式で求めることができますが、正直なところ少し計算がややこしいですよね。

そこで、下記に体重別のRERを一覧にした表をご用意しました。

この数字を目安にしていただければ、愛犬に必要なエネルギー量がひと目でわかるようになります。

ここで算出したRERに、次のステップで紹介する活動係数を掛けることで、DERが計算できるようになりますよ。

犬の体重 RER
1㎏ 70
2㎏ 118
3㎏ 160
4㎏ 198
5㎏ 234
6㎏ 268
7㎏ 301
8㎏ 333
9㎏ 364
10㎏ 394
11㎏ 423
12㎏ 451
13㎏ 479
14㎏ 507
15㎏ 534
16㎏ 560
17㎏ 586
18㎏ 612
19㎏ 637
20㎏ 662
21㎏ 687
22㎏ 711
23㎏ 735
24㎏ 759
25㎏ 783
26㎏ 806
27㎏ 829
28㎏ 852
29㎏ 875
30㎏ 897

ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める

RERが基礎代謝のようなものだとすると、DERはその犬が1日を元気に過ごすために必要な「実際のカロリー量」というイメージです。

計算方法はシンプルで、「DER=RER×活動係数」という式を使って求めます。

この活動係数は、年齢や去勢・避妊の有無、体型などによって異なり、若くて元気な子ほど大きく、シニア犬や肥満傾向のある子は小さめになります。

たとえば、生後3ヵ月までのパピーなら活動係数は3.0、成犬で去勢済みの子なら1.6といった具合です。

こうしてDERを求めることで、その子にぴったりな食事量が見えてきます。

DERは単なる数字ではなく、愛犬の健康を守るための大切な目安になるので、ぜひ意識してみてくださいね。

DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」

DERは、日常生活の中で犬が消費するすべてのエネルギー量を表しています。

走り回ったり、お散歩に行ったり、時にはお昼寝したりといった日々の行動すべてを含めた「現実的な1日のカロリー消費」を数値化したものです。

基準となるRERに、年齢や体型などに応じた活動係数をかけて計算します。

この活動係数は、成長期には大きく、年齢を重ねるごとに少なくなる傾向があります。

また、去勢や避妊の有無でもエネルギーの必要量は変わってくるので、細かく見ていくことがとても大切です。

愛犬にとって本当に必要なエネルギー量を知ることで、食べすぎや栄養不足を防ぎ、健康的な体を維持しやすくなるのです。

犬の年齢 活動係数
生後3ヵ月まで 3.0
生後4~9か月 2.5
生後10~12ヵ月 2
成犬(去勢、避妊なし) 1.8
成犬(去勢、避妊すみ) 1.6
肥満気味の成犬 1.4
減量中の成犬 1
シニア犬(去勢、避妊なし) 1.4
シニア犬(去勢、避妊すみ) 1.2

ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する

DERが分かったら、あとはそのエネルギー量をモグワンのカロリーに合わせてグラム数に変換していきましょう。

モグワンは1gあたり3.6kcalのカロリーがありますので、「DER ÷ 3.6」で1日に与えるモグワンの量が簡単に求められます。

たとえばDERが360kcalだった場合、360÷3.6で100gという計算になります。

ただしこれはあくまで目安であり、日々の運動量や便の状態、体型の変化などを見ながら微調整することが大切です。

また、与える際にはキッチンスケールを使って正確に計ることをおすすめします。

フードの量がちょっと多すぎるだけでも、長期間続けば太りやすくなることがありますし、逆に少なすぎると栄養不足につながってしまいます。

だからこそ「計算して与える」という習慣を持つことが、愛犬の健康維持につながるんですよ。

モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」

モグワンは100gあたり約361kcalと、比較的高めのカロリー設計になっています。

そのため、1gあたり3.6kcalを基準として、DERをこの数字で割ることで、1日に与えるべきフードのグラム数がわかります。

たとえば、DERが720kcalの犬なら、720÷3.6で約200gが適量ということになります。

この計算をもとに、1日の食事を2~3回に分けて与えてあげると、体に負担も少なく、満足感も得られやすいです。

もちろん個体差があるため、実際の様子を見ながら調整する柔軟さも忘れずに持っておきたいですね。

フードの量が正しく管理されていると、毛並みや体調、便の状態にもすぐに良い変化が現れてくるので、ぜひ試してみてください。

モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について

モグワンを毎日適切な量で与えるには、1日の必要カロリーをきちんと計算した上で、正確にフードを量ることがとても大切です。

とはいえ、毎回キッチンスケールを使うのはちょっと面倒ですよね。

そんなときに便利なのが、モグワンに付属しているスクープ(計量スプーン)です。

このスクープを使えば、ある程度の目安を簡単に測ることができるので、忙しい朝や夜でも手軽に準備できます。

ただし、スクープでの計量はあくまで“目安”なので、与えすぎや不足がないように、定期的にスケールで確認しながら使っていくと安心です。

モグワンのような高品質なドッグフードは、与える量をしっかりと管理することで、愛犬の健康状態をより良く保つことができますよ。

犬の食事の回数の目安について

犬にとって食事の回数は、年齢や消化機能によって変化していきます。

特に生後3ヶ月までの子犬は消化力が未熟なため、1日に3〜5回と細かく分けて与える必要があります。

生後6ヶ月を過ぎてくると、少しずつ消化機能も安定してくるので、2〜3回に減らしても大丈夫になってきます。

そして成犬、さらにシニア犬になると、1日2回の食事が基本となります。

このリズムを守ることで、体調管理がしやすくなり、食欲や便の状態なども安定してきます。

以下に年齢ごとの回数の目安を表でまとめていますので、参考にして日々の食事管理に役立ててくださいね。

年齢 回数/1日
生後3ヵ月まで 3~5回
生後6~1歳頃 2~3回
成犬・シニア犬 2回

犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう

犬は空腹が長く続くと、「今のうちにたくさん食べておこう」と思う本能から、食いだめをすることがあります。

これは野生時代の名残とも言われており、放っておくと食べ過ぎの原因になることもあります。

そのため、毎日決まった時間に食事を与えることがとても重要です。

時間を決めて与えることで、犬の体内時計が整い、消化吸収もスムーズになりますし、精神的にも安心感が得られます。

特に成長期や高齢期の犬は、体調の変化が現れやすいので、食事時間を固定することで異変にも早く気づけるようになります。

愛犬との信頼関係を深めるためにも、食事時間のルーティン化はとても大切なポイントになりますよ。

モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている

モグワンを初めて購入した方には、専用のスクープ(計量スプーン)が付属されています。

このスクープは、モグワンを毎日与える際に非常に役立つ便利なツールです。

フードを計るたびにスケールを使うのは意外と手間がかかるものですが、このスクープを使えば目安量がひと目ですぐにわかります。

ただし、湿度やすくい方によって多少の誤差が出ることがあるため、時々はスケールで確認しながら使っていくのがおすすめです。

初回購入のときについてくるというのも嬉しいポイントで、特に初めてモグワンを試す飼い主さんにとっては、給餌のハードルをグッと下げてくれるアイテムになりますよ。

モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g

モグワンに付属されているスクープは、1杯すりきりでおよそ26gのフードをすくうことができます。

この「26g」という量を基準にすれば、1日に必要なフードの総量を何杯であげれば良いのかがとてもわかりやすくなります。

たとえば1日の給餌量が104gであれば、スクープ4杯分ということになりますよね。

ただし、スプーンに山盛りになってしまうとカロリーオーバーになりがちなので、できるだけ平らにすりきるように意識してみてください。

あくまで目安として使い、定期的に実際の重さを確認しながら、正確な給餌を心がけてあげましょう。

モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう

モグワンのパッケージには、体重や年齢ごとに適切な給餌量が丁寧に記載されています。

この表を参考にすることで、日々の食事量を簡単に把握することができ、特に初心者の方でも安心してモグワンを与えることができます。

ただし、あくまで「目安量」であるため、実際の活動量や体調、体型によって微調整が必要になることもあります。

もし最近太り気味かな?と思ったら少し量を減らす、反対に痩せてきたと感じたら量を増やすといった工夫が求められます。

パッケージの情報をうまく活用しながら、愛犬にとっての「ちょうどいい」を見つけてあげることが大切です。

モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について

モグワンは品質の高さで知られるドッグフードですが、1袋の量がどのくらいあるのか、賞味期限内に食べきれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

せっかくこだわって選んだフードだからこそ、最後の一粒まで美味しく食べてもらいたいものですよね。

この記事ではモグワンの内容量や賞味期限、開封後の保存方法について詳しくご紹介します。

保存料が無添加という特性もあるため、管理の仕方次第で風味や栄養価をしっかりキープすることができます。

正しい保存方法を知っておくことで、食べ残しや劣化の心配も減りますし、安心してモグワンを与えることができますよ。

モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ

モグワンは1袋あたり1.8㎏入りで、市販されている多くのドッグフードと同じくらいのサイズ感です。

例えば、体重5kg前後の成犬であれば1日100g前後が給餌量の目安となりますので、1袋でおよそ18日分、約2週間強もつ計算になります。

小型犬であれば3週間以上持つこともあるため、ちょうどよく食べきれるサイズ設計といえそうです。

1.8㎏という量は重すぎず保管もしやすいため、扱いやすさの面でも魅力的です。

開封後もきちんと密閉していれば、毎回新鮮な状態でモグワンを与えることができるのも安心ですね。

日常使いしやすいちょうど良いサイズ感です。

モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月

モグワンの賞味期限は、未開封であれば製造から18か月と比較的長めに設定されています。

保存料を使用していないにもかかわらず、ここまで賞味期限が確保されているのは、製造段階での衛生管理が徹底されているからこそです。

もちろん、開封後は空気に触れることで酸化が進みやすくなるため、なるべく早く食べきることが推奨されています。

購入時にはパッケージ裏に記載された製造日を確認し、古い在庫品でないかにも目を配ると安心です。

賞味期限が長いとはいえ、風味の劣化を防ぐためにも、開封前後の保存環境にはしっかり気をつけておきたいところです。

保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう

モグワンは保存料が一切使われていないナチュラルフードなので、開封後の扱いには少し注意が必要です。

開封してからは空気や湿気の影響を受けやすく、酸化や風味の変化が徐々に進んでしまうため、できれば1ヵ月以内を目安に食べきるようにしましょう。

特に夏場や湿気の多い場所に置いておくと、劣化が早まることもあるため、涼しく乾燥した環境での保存が理想的です。

せっかくの良質なフードだからこそ、毎日新鮮な状態で愛犬に与えてあげたいものですよね。

フードの品質を守ることは、健康を守ることにもつながります。

モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる

モグワンのパッケージは、鮮度保持に配慮された設計になっていて、開封後もなるべく品質を保てるような工夫がされています。

たとえば、袋は遮光性の高い素材で作られており、外部の光や湿気を遮ることでフードの酸化を防いでくれるのです。

また、袋にはしっかりと密閉できるチャックがついているため、わざわざ保存容器に移し替える手間もなく、袋のままでも日常的に使いやすくなっています。

このような構造により、開封後もフードの風味や栄養価を損ないにくく、飼い主さんにとってもとてもありがたいポイントです。

毎日のことだからこそ、こうした使いやすさは大切ですよね。

開封後も味や風味の劣化はしにくい

モグワンは特殊なパッケージと素材により、開封後も味や香りが損なわれにくくなっています。

もちろん、空気に長く触れたり、高温多湿の場所で保管してしまうと多少は風味が落ちてしまう可能性がありますが、それでも一般的なフードに比べると鮮度をキープしやすい仕様です。

実際に飼い主さんの口コミでも「最後までおいしそうに食べてくれる」という声が多く聞かれます。

風味が落ちにくいということは、食いつきが安定するということでもありますので、食べムラのある子にも安心して与えることができます。

日々のちょっとした管理が、愛犬の満足度にもつながっていくのは嬉しいことですね。

しっかりと閉まるパウチで使いやすい

モグワンのパッケージは、しっかりと閉まるチャック付きのパウチ型で、毎日とても使いやすい設計になっています。

袋の素材も丈夫で破れにくく、何度開け閉めしても密閉性が損なわれにくいので、保存に気を遣わずに済むのも嬉しいポイントです。

このチャック構造があることで、湿気や酸化の影響を防ぎ、毎日フレッシュな状態のフードを保ちやすくなっています。

忙しい朝でもサッと開けてパッと閉じられるこの使い勝手の良さは、毎日の給餌を少しだけ楽にしてくれる小さな工夫のひとつです。

フードの質を守るだけでなく、飼い主さんの手間を減らすという点でも魅力的です。

モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない

モグワンのパッケージには、開封前の賞味期限はしっかりと記載されていますが、開封後の具体的な期限については書かれていません。

これは一見不親切に感じるかもしれませんが、実はとても合理的な判断でもあるんです。

なぜなら、家庭ごとの保存環境や気温、湿度などの違いによって、開封後のフードの劣化スピードが大きく変わってしまうからです。

一律に「開封後〇日以内」と書いてしまうと、かえって誤解を招いてしまう可能性もあるんですね。

そのため、飼い主さんがご自宅の保存状況をよく観察しながら、できるだけ早めに使い切る意識を持つことが重要です。

愛犬の健康を守るためにも、フードの状態をこまめにチェックしてあげたいですね。

家庭により保存環境が異なるため明記されていない

開封後の賞味期限が記載されていない最大の理由は、各家庭での保存環境に大きな差があるためです。

例えば、冷房の効いた室内と、夏場の温度が高いキッチンでは、フードの劣化スピードは明らかに異なります。

また、保存する容器の密閉具合や、開け閉めの頻度、直射日光が当たるかどうかなど、ちょっとした違いが鮮度に影響を与えるんです。

こうした環境差を考慮すると、パッケージに明確な期限を記載することが難しく、あえて表記しないという選択になっています。

だからこそ、保存方法を工夫し、フードの状態を確認しながら使い切っていく姿勢が求められます。

高温多湿な場所は避けましょう

モグワンを保存する際には、高温多湿な場所は避けるようにしましょう。

特に梅雨や真夏など、湿度と気温が同時に高くなる時期は要注意です。

湿気が多いとドッグフードが吸湿しやすくなり、カビや酸化の原因になります。

また、温度が高いと脂質が劣化しやすく、風味や栄養価が落ちてしまうことも。

例えばシンク下や窓辺、日当たりの良いキッチンなどは意外と湿気や熱がこもりやすいので、保存場所としてはあまりおすすめできません。

こうした環境では賞味期限を待たずに劣化してしまうリスクもあるため、風通しがよく涼しい場所を選んで保存してあげるのが安心です。

冷暗所で常温で保存すると良い

モグワンは冷蔵庫に入れる必要はなく、基本的には冷暗所での常温保存が最適です。

直射日光の当たらない、湿気が少なく風通しの良い場所が理想的です。

具体的には、戸棚の中やパントリー、クローゼットの低い位置などが保存場所として向いています。

逆に、冷蔵庫での保存はフードの水分バランスを崩してしまうことがあるため、あまりおすすめできません。

気温が安定していて湿度も低い場所を選ぶことで、開封後も風味をキープしたまま与えることができます。

愛犬の健康を支えるためにも、日々のちょっとした気遣いがとても大切になってきますね。

密封できる瓶などに移し替えると良い

モグワンをより新鮮に保つためには、開封後に密封できる容器に移し替えるのが効果的です。

特に密閉性の高いガラス瓶やフードストッカー、ジップ付きの保存袋などを使うと、空気や湿気の侵入を防ぐことができます。

袋のまま保管する場合は、開けた口をしっかり閉じて、さらに密封容器に入れて二重に守るのもおすすめです。

空気に触れる面積が減ることで酸化を防ぎやすくなり、香りや栄養価の劣化も抑えることができます。

少しの工夫で、モグワンのおいしさを長持ちさせることができるので、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてくださいね。

モグワンの給餌量に関するよくある質問について

モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください

モグワンの給餌量は、犬の年齢や体重に合わせてきちんと調整する必要があります。

子犬は成長に多くのエネルギーを必要とするため、体重あたりの給餌量が多めになります。

一方で成犬になると基礎代謝も安定し、活動量に応じて量を微調整することが重要になります。

そしてシニア犬になると代謝が落ち、過剰にカロリーを摂ってしまうと肥満や関節の負担につながる可能性があるため、やや控えめな量が望ましいです。

体重ごとの安静時エネルギー要求量(RER)を基に、活動係数を掛け合わせたDERを算出し、それをモグワンのカロリーで割ることで適量がわかります。

モグワンの給餌量早見表も活用しながら、愛犬のライフステージに合った食事を心がけていくといいですね。

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください

モグワンは子犬にも安心して与えることができるプレミアムドッグフードです。

子犬は成長に多くの栄養素を必要とするため、高たんぱくで消化吸収のよいフードが求められます。

モグワンはチキンとサーモンを主原料にしつつ、グレインフリー設計であるため、胃腸が未熟な時期でも比較的消化しやすいのが特徴です。

与える量は月齢によって異なり、生後3ヵ月までは活動係数3.0、そこから成犬になるまで徐々に数値が下がっていきます。

いきなり切り替えるのではなく、少しずつ今までのフードに混ぜていくことが基本です。

1日に複数回に分けて与えることで、消化負担を軽減しながら、安定した成長をサポートすることができます。

関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について

モグワンを食べないときは、まず体調面に異変がないか確認してみてください。

元気がなく、排泄にも問題があるようなら動物病院の受診をおすすめします。

体調に問題がないのに食べない場合は、味や香りに飽きている可能性があります。

そんなときは、ぬるま湯でふやかして香りを引き立ててあげたり、鶏肉の茹で汁などで香りづけしてみると食いつきがよくなることがあります。

また、1日の食事回数や時間を見直すのも有効です。

長時間出しっぱなしにせず、食べなければすぐに下げるなどのルールをつくることで、食への意識が高まることもあります。

焦らず、試行錯誤しながら、愛犬にとって心地よいごはんタイムを整えてあげてください。

関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの賞味期限について教えてください

モグワンの賞味期限は、未開封の状態で製造日から18ヵ月です。

これは保存料を使用していないナチュラルなフードとしてはかなり長いほうで、製造過程やパッケージ技術の高さがうかがえます。

ただし、一度開封したらできるだけ早めに使い切ることが大切で、1ヵ月以内を目安にしておくと安心です。

開封後は湿気や酸化に注意し、冷暗所でしっかり密封して保存することで、風味や栄養価の劣化を防ぐことができます。

モグワンの袋にはチャックがついているので、そのままでも保管しやすいですが、さらに密閉容器に移し替えるとより安心です。

鮮度を意識して、愛犬にいつでも美味しいごはんをあげられるよう心がけましょう。

関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク

モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください

モグワンのマイページにログインするには、公式サイト右上にある「ログイン」ボタンをクリックします。

登録時に使用したメールアドレスとパスワードを入力することで、簡単にマイページへアクセスできます。

万が一パスワードを忘れてしまった場合でも、「パスワードをお忘れですか?」から再発行の手続きが可能です。

マイページでは、定期コースの変更や一時停止、解約手続き、配送日の調整などを行うことができます。

注文履歴の確認や登録情報の変更などもすべてこのマイページ内で完結できるので、便利で安心です。

スマートフォンからも利用できるので、時間や場所を問わずスムーズに対応できるのが嬉しいですね。

関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの1日の量の計算方法について教えてください

モグワンの1日の給餌量は、まずRER(安静時エネルギー要求量)を求めるところから始まります。

これは体重に基づいて計算でき、次にそのRERに活動係数を掛けてDER(1日の必要カロリー)を算出します。

たとえば体重5kgの成犬であれば、RERは約234kcal、去勢済みなら活動係数は1.6なので、DERは374.4kcalになります。

このDERをモグワンの1gあたりのカロリーである3.6kcalで割れば、1日あたりの適量が約104gと分かります。

このように、犬それぞれの状態に合わせて計算することで、食べすぎや栄養不足を防ぎ、健康な体重管理がしやすくなります。

定期的に見直すことも、長く健康を維持するコツですね。

モグワンのカロリーはどのくらいですか?

モグワンのカロリーは100gあたり約361kcalで、1gあたりに換算するとおよそ3.6kcalです。

この数値は、一般的なプレミアムドッグフードと比較しても標準的であり、脂肪が過剰になりすぎず、しっかりとしたたんぱく質が摂れるバランスの良い内容になっています。

与える量を決める際にはこのカロリー数が大きな基準になるため、日々の活動量やライフステージに応じて微調整していくことが大切です。

カロリーの高さだけで判断せず、消化のしやすさや栄養吸収率まで含めて考えると、モグワンの設計は非常に優秀だと言えますよ。

関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください

モグワンに切り替えてから下痢をしてしまった場合、フードの変化が急だったことが原因かもしれません。

犬の腸内環境は繊細なので、新しいフードに慣れるまでに時間がかかることがあります。

1週間から10日かけて、従来のフードにモグワンを少しずつ混ぜながら量を増やしていく方法がおすすめです。

また、水分摂取量や運動後の様子なども観察しておくと安心です。

下痢が長引いたり、血便などが見られる場合は、自己判断せずに必ず獣医師の診断を受けてください。

切り替え時期は無理せず、愛犬のペースを大切にしていくことが一番です。

関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量

商品名 料金 グルテンフリー 主成分 ヒューマングレード 添加物
モグワン 約2,200円 チキン、サーモン
ミシュワン 約2,000円 チキン、野菜
ファインベッツ 約1,800円 ラム肉、チキン
カナガン 約2,300円 チキン、さつまいも
オリジン 約2,500円 鶏肉、七面鳥
このこのごはん 約2,800円 鶏肉、玄米
ネルソンズ 約2,000円 チキン、野菜
シュプレモ 約1,500円 鶏肉、玄米
うまか 約2,600円 九州産鶏肉、野菜

※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ

今回は、モグワンの適切な量についてご紹介しました。

モグワンの量を確認する際には、子犬、成犬、シニア犬それぞれの年齢や体重、活動量などを考慮することが重要です。

子犬には成長期の栄養が必要なため、適切な量を与えることが大切です。

成犬は適切な体重を維持するために、過剰な量を与えないように注意しましょう。

シニア犬は代謝が落ちるため、適量を守ることが健康維持につながります。

モグワンの適量を確認する際には、飼い主の方々が犬の健康状態や体調をよく観察することも重要です。

食欲や排泄状況、体重の変化などを定期的にチェックし、適切な量を調整することが必要です。

また、モグワンの種類やブランドによっても適量は異なるため、製品の指示に従うことも大切です。

最後に、愛犬の健康を考える上で、適切な量を守ることが非常に重要です。

過剰な摂取は健康リスクにつながる可能性があるため、適量を守りながら愛情を込めてごはんを与えてあげましょう。

愛犬との健康的な生活を送るために、適切なモグワンの量を守ることを心がけましょう。

関連ページ:モグワンの口コミは悪い!?モグワンドッグフードの本当の評判/良い口コミ・悪い口コミ

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?